麻雀とアクアリウム

追記:マイホーム失敗しない為のコツ

役満の中であがれそうであがれんがな!🀄️

おはこんばんわ。

f:id:minorusouta:20200317063207j:image

今回は四暗子について考えます。

四暗子は役満で、4つ暗子を作れば完成する役です。鳴いてはダメです。

私の経験上、一番テンパイする事がある役満のような気がするのですが、その割には中々上がれない事が多いように感じます。

配牌時から七対子やトイトイなどを狙いつつ、その延長線上にある役なのですが、色々な理由で途中で断念する可能性が高いですよね?

プロ雀士の対局などを観戦していると、四暗子イーシャンテンの状況でも、相手との点数差があまり無い場合はすぐに役満をやめてあがれる方に下方修正していました。

私は可能性があるギリギリまで役満にこだわり粘ってしまいますが、皆さんはどうですか?

細かい点棒の積み重ねが勝率を上げる要因なのかも知れません。

上がれない役満より目先の点棒ですね!

そんな打ち方を長期間すると、麻雀がつまらなくならないのかなぁと私はたまに思ってしまいます。

まぁ麻雀プロと麻雀素人の私では麻雀に対する考え方が違いますからしょうがない部分もありますけど。勝たないとプロとは言えないのですから大変だと思います。

四暗子はおまけとして考えた方が、うまくいくかも知れませんが、上がれてた時にやめてしまった場合の精神的なショックを考えると判断難しいかもしれませんが。

そこが一番難しいところですよね。

それではまたバイなら!

 

病気は怖いけど向き合わなけれは進まない🐟海水魚初心者

おはこんばんわ。

f:id:minorusouta:20200314102720j:image

魚の病気は突然やってきます。

怖いですよね?

昨日まで元気だったのに急に魚の調子が悪くて泳ぎ方がおかしかったり、餌を食べなかったりした場合、もしかして病気なんじゃないかと、心配しますよね?

どうして良いのか分からないからといって、そのままの状態で魚を放置してしまうと最終的には、死んでしまうこともあります。

またひとつの水槽内に病気の魚が一匹でもいる場合、他の健康な魚にも影響する可能性があるので、早めに対処するのが良いのです。

じゃあどうすれば良いのか?

一番良い方法は、病気の魚だけを他の水槽に隔離して病気を治すことです。

魚の病気に合わせた薬を水槽内に入れる事がある為、他の健康な生体に影響が出ない様に、隔離してから対処するのです。

水槽がひとつしか無い場合はどうなるの?

という人も多いと思います。

そんな場合は他の容器を用意して、その中に魚を隔離しましょう。

当然ですが、水質や温度、エアーなどは本水槽と同じ環境にしながら隔離するという事になりますので、それだったら他の水槽があった方が良いですよね。

まぁ私は、そんな簡単に水槽を増やせるものでもないし、ましてや魚の病気専用の水槽なんて余裕があるわけでもないですけど。

特別な理由で、どうしても同じ水槽内で治療したいとなると、私の経験からではヨウ素を入れると治ることがあるようです。

病気の種類にもよりますが、代表的な病気の白点病などには効果がありました。

f:id:minorusouta:20200314103104j:image

ただし、あまり長くヨウ素を投入してしまうと、魚にダメージを与えてしまうので気をつけた方がいいですよ。

私の場合は、その事に気が付かず、魚が天国へいってしまいました。

ヨウ素は投入してからある程度の期間が過ぎると効果が無くなり、後は水槽内に入っていても大丈夫なのだと思いこんでいました。

実はそれはあまり良くないと後で知りました。

いつもの後から原因が分かるパターンのやつです。気をつけなはれや!

私の今までの経験で、自然治癒で魚の病気が治るのは、とても難しいかも知れません。

なので普段から魚の免疫力を上げておき病気にならない様にする事が必要になってきます。

免疫力を上げるには薬品を投入したり餌を免疫力向上するものに替えてみたりする方法があります。

根本的な病気の予防となると、まずは水質の維持が大切です。その中で水替え、新しい生体やライブロックの投入した場合などには特に注意が必要です。

水槽外からの環境の変化には意識することから始めましょう。

それではまたバイなら!

水質が魚の命🐟海水魚初心者

おはこんばんわ。

f:id:minorusouta:20200313220857j:image

水槽の水質を保つことはとても重要です。

水質が魚の命に関わる程、大切なことなのは私の他のブログでも何度か書きました。

ただ海水魚飼育を始めたばかりの頃は、何が何だかさっぱりわからないですよね?

私も本やネットで調べてみたんですが、硝酸塩やらPHやら塩分濃度やらなんだかもう訳わからない単語が多く出てきてパニックになりました。

こんな水質の成分まで管理しないと魚の飼育が出来ないのだろうか?と、疑問に思う事もしばしばありました。

このあたりの魚用語関連については、私の他のブログで説明しているので、良ければ見て参考にして下さい。

まぁとりあえず、分からないので、なんでも薬品を投入して水質過多になっちゃったなんていうのは初心者に良くあるケースです。

f:id:minorusouta:20200314104945j:image

私も水槽立ち上げの時は、性格上勢いで始めたこともあり、何がダメなのかわからないまま水槽が崩壊した事が何度もありました。

崩壊するたびに、あれがダメこれがダメと中々思う様にいかない時期があったのですよ。

ダメだった理由を相談して原因を聞かされる度に、最初から言ってくれよ!と何回も思いながら知り合いの話を聞いていた記憶があります。

そんな私の経験から水槽の異変に気がつくポイントを書きます。

誰にでも簡単に分かる事です。

特に難しい知識とか全然必要ないですよ。

それは水の匂いです。

まずは毎日水の匂いを嗅ぎましょう!

水が無臭の場合は、まだ水槽内の水質は安定していません。

水が磯の香りがする場合は、バクテリアがちゃんと繁殖して、海水に近い水質になっているので安定しています。

水が卵の腐ったような匂いがしている場合は、魚が死んでいたり、水槽内の水が上手く循環していなくて、淀んでいたりしている可能性があります。

私の場合はこの異臭みたいな匂いがしていたにも関わらず放置したせいで、見事に水槽が崩壊しました。

また、水槽の水面に泡が発生している場合は、おそらくですが水が、汚れてきている事が多い気がします。

細かい水質もいずれ必要になるかも知れませんが、最初のうちは水の匂いや見た目で水質を判断してみてはどうでしょうか?

それだけでもおおまかな水質の判断基準になりますよ。

ある程度、海水魚飼育に慣れてきてから、水質の成分などひとつずつ細かいところを確認していく方法が良いと思います。

まずは水質の変化に早く気がつく事が海水魚を飼育する上で一番大切になります。

それではまたバイなら!

温度を管理する投資が必要🐟海水魚初心者

おはこんばんわ。

f:id:minorusouta:20200314103239j:image

水槽の温度管理は非常に大切です。

日本は四季があるので、一年を通して気温が上下に変化します。

ですが海水魚飼育の場合、水槽の温度は24度ぐらいに一定に保つ必要があります。

その為には、ヒーターとクーラーで温度を一定にする事が必須なので必ず水温を調整する設備が必要になってきます。

海水魚は約2〜3度温度変化するとストレスを受けてしまいます。あまりにも水温の変化が激しいと最悪の場合死んでしまうこともあります。

ですので毎日の温度変化には特に注意をして、常に大丈夫かどうかを確認しましょう。

ヒーターやクーラーなどの設備は消耗品ですので、ある日突然壊れている事もあるかもしれません。

クーラーは高額なので予備というのは難しいかもしれませんが、ヒーターはそれほど高くないので予備を確保しておくと安心ですよ!

最近の日本では、夏場や冬場でたまに想定外の気温になる事があります。

そんな時はヒーターやクーラーだけでは対応出来ないので、部屋に設置してあるエアコンも併用して対応しましょう。

f:id:minorusouta:20200314103155j:image

なので水槽を設置する部屋には出来ればエアコンが設置してあるのが良いですよ。

エアコンがない部屋だと、いざという時に何も出来ないかもしれません。

水槽内で弱っていく魚に何も出来ないなんて悲しすぎて私は耐えられません。

また水槽の水温で気をつけたい事は、水換えの時です。

水換えの時の水の温度は必ず24度ぐらいに水温を合わせてからおこないましょう。

水換えでは水槽の1/2または1/3の水を入れ替えるのが一般的ですので、夏場や冬場は水温が急激に変化する可能性がありますので水温には充分に気をつける必要があります。

補足ですが、水換えのタイミングは照明がついていない状態で魚が眠っている時にするのがベストです。

まぁ難しいんですけどね。

最後に一言、これ忘れがちなんですが、水槽の水位が蒸発により下がってくるのですが、その際に足し水をしますよね?

その足し水の温度も夏場や冬場は特に水槽の温度に合わせて入れた方が良いですよ。

なるべく魚にストレスを与えないようにしましょう!

人間だって急激な気温の変化には体調を崩してしまう事があるので、魚も同じ様な事が言えます。

まあ、面倒かも知れませんが、魚の事を考えるとしっかりと環境の変化を最小限に抑えてあげるのは飼育するのにあたりまえの事ですよね!

それではまたバイなら!

性格が細かすぎるんじゃないかな!🀄️麻雀負けないで勝つ

おはこんばんわ。

f:id:minorusouta:20200316073957j:image

今回は役牌について考えます。

皆さんは役牌をどう扱っていますか?

配牌から1枚しかないからといって普通にすぐにいらないから捨てていませんか?

麻雀は自分が相手より早くあがる事がとても重要なので、言い換えると相手を自分より遅く進めさせれば自分のあがりに有利になります。

トランプの7並べと同じ事ですね。

相手の手を止めつつ自分の手を進める事は毎回意識して打ちましょう。

相手の風牌や白發中を捨てて鳴かれてしまうと、1役確定してしまいますので明らかに相手より手牌進行が遅くなってしまいます。

配牌を確認したら、まず字牌を適当に捨てるのではなく、相手の風や役牌を鳴かせないように気をつけてタイミングよく捨てましょう!

自分の手牌がある程度まとまってきたら、はじめて捨てるかどうか判断するのです。

そうする事で相手より早くあがる事ができる可能性を少しでもあげる事が大切です。

小さな事かも知れませんが、牌の捨てる1巡の後先で勝敗が決まることもあるのです。

最初の頃は、必ず意識して捨てるようにしてください。

字牌の中でも役牌と役牌ではないものは分けて考えましょう。役牌ではないものは気にせず捨ててもあまり問題ないのです。誰だって役が確定しない字牌をいきなり鳴くなんて事はあまりしないのです。

ただし麻雀初心者は鳴いてくるので、その辺りは注意しましょう。

慣れてくると自然にどの字牌から捨てればいいのか判断がスムーズに出来るようになりますよ!

『実践応用まとめ』

・役牌の後付けは悪形から鳴く

・後付け狙いの役牌は安牌になる

・守備力は少しあがる

・役牌のドラ切りは手牌が良い証拠

・ダブ東ポンは北家が注意する

それではまたバイなら!

水槽維持する掃除めんどっ!🐟海水魚初心者

おはこんばんわ。

f:id:minorusouta:20200314111034j:image

水槽飼育をする際に必ず必要なのは掃除です。

掃除が嫌いな人もいるかもしれませんが、水槽を綺麗に保つ為にはどうしてもしなければならないのです。

その中でも水槽の掃除のメインといえば苔掃除ですよね。

水槽はこまめに掃除しないと、すぐに苔だらけになってしまいます。

茶色や緑色の苔で水槽が覆われてしまうと、せっかくの水槽が台無しですよね?

そうならないように面倒くさくても魚の為にと思ってしっかりと掃除をしましょう。

ところで皆さんはどうやって苔掃除していますか?

水換えなどの頻度を多くして、苔を抑制する人もいるかも知れませんが、水換えすると水槽内のバクテリアが安定しにくくなり水質が安定しなくなる場合がありますので、私はあまりオススメしません。

水槽内の目に見えるゴミは、ピンセットやスポイトなどで、とりあえずとりのぞきましょう。

本題の水槽のガラス面またはアクリル面についた苔は、一体どうすれば良いでしょうか?

市販の苔とりスクレイパーなどプラスチックの小さい板みたいなものが売っていますが、知っていますか?

これを使うと確かに苔は取れるのですが、あまり力を入れてやり過ぎると水槽面に傷がついてしまいます。

その加減がとても難しいです。

一度傷がついてしまうと、修復は難しいのです。

私が試した中で一番良いと思うのは、ずばり歯ブラシです。

歯ブラシで苔をとると水槽に傷を付けずに綺麗になりますヨ!

やり過ぎて手がつりそうになりますが。

また水槽の底に砂や石などをひいている場合は、面倒ですけど、少しずつ取り出して洗うのが一番いいと思います。

こればっかりは一度に掃除する方法を私は知りません。

水槽の水の排出口や、水流ポンプなどもブラシなどで洗いましょう。

水流ポンプは洗わないとファンが回らなくなりますので気をつけてくださいね。

パイプ系は本当は外して洗えば良いのですが、とても大変なので、最初のうちは出来る範囲内で洗いましょう。

プロテインスキマーやろ過水槽も忘れずに洗いましょう。

ろ過水槽を洗う際には、ろ材には触らないように注意が必要ですよ。

ウールマットは新しいものに交換しましょう。

クーラーがある場合には、フィルターの掃除もしておくといいかなと思います。

f:id:minorusouta:20200329132234j:image

掃除をするタイミングですが、出来れば魚があまり活動していない状態のときに掃除するのが好ましいです。

魚にはなるべくストレスを与えないように掃除しましょう!

ちょっと大変ですけど、綺麗な水槽を維持する為に是非試してみてください。

それではまたバイなら!

捨牌から妄想してみた4🀄️

おはこんばんわ。

f:id:minorusouta:20200316071415j:image

今回は捨牌からの妄想3の続きです。

例えば相手から先に先制リーチされたと想定しましょう。その場合まずは相手がどんな役なのかを想像する事から考えましょう。

その後捨てられていない牌の色や数牌の順番を確認しながら危険牌を予想します。

特にリーチ宣言牌=横向きになっている牌には注意しましょう!

リーチ宣言牌はテンパイ直前まで必要だった可能性が高くなっている事が多い牌なので、待ち牌に絡んでいる場合がよくあります。

普通はどうしても早くテンパイさせる為に繋がるかもしれない牌は残しながら手牌を進める傾向が強いからです。

俗に言うソバテンと言うものです。

リーチ宣言牌のそばでテンパイした待ち牌になっているからソバテンと言うのです。

またリーチ牌のスジは切らないようにするのが一般的です。

例えば数牌の5がリーチ宣言牌だとします。

相手は数牌の135、579からリーチした場合があるので、5のスジだから2や8を切ると相手のカンチャン待ちに振り込んでしまいます。

スジ牌を信用しすぎてもダメなのです。

では字牌待ちの可能性はどうでしょうか?

字牌の場合は自分から2枚同じ字牌が見えていればほぼ安全牌だと思います。

1枚だけしか見えていない場合は安全とは言えません。

これはあくまでも、目安にしてくださいね!

字牌の地獄待ちに振り込む可能性はまだ残っているのですから。

勝負手の場合は、そのあたりを踏まえて突っ張るかおりるか回すのかの判断をしてください。

それではまたバイなら!

カラフルな水槽は好きですか🐟海水魚初心者

おはこんばんわ。

f:id:minorusouta:20200313215119j:image

せっかく水槽を設置して飼育するのであれば、水槽内の色合いはカラフルな感じにしたいですよね?

インスタ映えもするし。

そんなにインスタしていませんけど。

中には部屋のインテリアの一部として魚の飼育を考えている人もいるのではないでしょうか?

そう考えると、色々な色がある水槽が理想ですよね?

ただ実際にやってみようとすると思ったより制約があって難しいところが多々あります。

まず岩とか入れようとしたら殆どの岩が茶色系だし。

あったとしても他に黒色か灰色ぐらいです。

うーん。どれも地味ですね。

じゃあ色の種類が多いサンゴとか買ってきて色々な色を出そうと考えたりします。

しかしサンゴ飼育は海水魚飼育より遥かに難しいのです。

サンゴ固有の育て方があり、照明の強さや、水質の調整など海水魚より細かい飼育が必要となるのですぐに出来るものではないのです。

f:id:minorusouta:20200314105930j:image

またサンゴはひとつひとつが高価なので、お金も沢山必要ですよ!

それこそ専門の人に色々教えて貰いながら進めていかないと、なかなかイメージ通りの色合いは出ません。

色上げなどの条件も含めるとかなり上級者レベルになってしまいます。

そんな事までは今は無理だなぁ。

それならどうしたらいいのでしょうか?

私も色々と悩みました。

カラフルな魚を沢山入れてみるとも考えましたが魚の混泳も結構気をつけないと、難しい事が分りました。

魚の力関係だけではなく、水槽に入れる順番や個体の性格まで絡むようなので上手くいくかは運もあるみたいですよ。詳しくは私のブログで書いていますので興味があれば読んでみてくださいね。

f:id:minorusouta:20200313230508j:image

私は迷った挙句に結論は岩に色つけちゃえばいいんじゃない?という事で、防水スプレーとアクリルカラーで色をつけました。

相当強引な悪手ですが。

やってみるとあら?思ったより綺麗!

私の水槽はサンゴ無しの為、海水魚に影響でない事を確認した後やっていますヨ。

私の真似をして生体に影響が出ても一切責任を取りませんので、やる場合は自己責任でお願いします。

他にも方法があるかも知れませんが、一番手っ取り早く思いついた方法で速攻でやっちゃいました。

しかも蛍光色なので照明がつくと光り輝いています。

ちょっとやり過ぎで直視すると目がチカチカしますが、まぁ昔のレーザー光線がバンバン飛んでいたディスコみたいで良い感じになっています。

今度ミラーボールでも付けてみようかなか?

若い人には分からないですよね!

今後はしばらく水槽内の様子を見て更に改造していきたいと思います。

それではまたバイなら!

水槽のレイアウトは感性で大丈夫🐟海水魚初心者

おはこんばんわ。

f:id:minorusouta:20200313215159j:image

水槽のレイアウトってどうしていますか?

皆さん悩みますよね?

水槽のレイアウトこそ個人の感性が如実に出る部分だと私は思います。

水槽内はスッキリさせて何も余計なものは入れないという人も中にはいるかも知れませんが、何もしないでというよりは、海の一部を切り取った感じをイメージする人が多いのではないでしょうか?

なんだか水槽を見ていると海に行っている気分になるようなレイアウトが理想的ですよね?

その為にはまず岩があった方がいいとか、サンゴ礁みたいに配置したいとかいろいろ考えがあると思います。

実際のところ、水槽にものを入れたら入れただけ後からのメンテナンスが大変になります。

すぐに夢を壊すような事言ってすいません。

いきなり理想を求めても中々上手くいきませんので順番にやっていきましょう!

まず最初の頃は岩だけでレイアウトしてみましょう。それでも水流やバランスなど考えることはたくさんあります。

初心者が作る一番無難な水槽レイアウトは真ん中に山を作る、又は両端に山を作ることです。

慣れてきたら、空洞やデコボコやオーバーハングさせたりして凹凸を意識しながら配置してみて下さい。

f:id:minorusouta:20200313230810j:image

ひとつだけオススメしないのは、良くショップなどで販売してる鳥居や橋や灯籠などの置き物は水槽に入れない方がいいです。

すぐに飽きてしまいますヨ!

私なんかは1週間しないうちに飽きてしまいまた。

じゃあ岩ってどんなものを入れるの?

と思う方がいると思いますが、私個人的には死んだライブロックが一番良いと思います。

水槽にほとんど影響はないので、安心して配置出来るのでオススメです。

普通のライブロックは駄目なんですか?

というとライブロックの中には色々な生物がいるので、後から困る事になる可能性があります。私のブログで書いていますので興味がある方は読んでみてください。

私も散々な目に遭いましたよ。

とても最初の頃はレイアウトについて集中出来る環境にはならないと思います。

市販の岩は重ねたりする事がとても難しいので、自分の思った形に出来ないと思います。

他の人のレイアウト参考にしてもいいのですが、やはり自分だけのオリジナルのレイアウトが一番いいかなと思いますので、じっくり考えてから配置してくださいね。

私が斬新だなぁと思ったレイアウトは水槽の水面から岩が飛び出しているものを見た事があります。

普通なら水槽内で岩のレイアウトを考えるのですが意表を突いた形でよく覚えています。

皆さんもおぉ凄い!というようなレイアウト目指して頑張ってみて下さいね。

それではまたバイなら!

貝って水槽の掃除屋さん🐟海水魚初心者

おはこんばんわ。

f:id:minorusouta:20200313225556j:image

貝ってなんで水槽に入れている人いるの?って思った事ありませんか?

貝を水槽に入れる理由は様々あります。

例えば苔を食べてくれるからとか、魚の死骸を食べてくれるからとかですけど、私の経験上はあまり効果が無いと思います。

何故かというとまず貝自体がすぐに死んでしまうことです。

貝の寿命に対して効果が少ないので、あまり水槽に投入する意味がないのです。

何度も貝を投入するのが面倒くさくなってくるのですよね。

またこれが一番大きな理由の人もいると思いますが、見た目があまり良くない事ではないでしょうか?

なんか顔もないし貝の裏側ヌメヌメしているし生理的に無理という事があります。

多少は効果があるかも知れませんが、水槽に入れる程の効果は期待しない方がいいです。

こまめに魚の状態や水槽内の状況をチェックしてきちんと掃除した方が良いと思います。

それでも生物兵器を投入してみたいという人への貝の役割を書いておきます。

  • マガキ貝 底面や岩などの苔掃除
  • シッタカ貝 水槽面の苔掃除
  • ムシロ貝 魚の死骸などの掃除

このあたりが代表的な貝の種類と役割です。

貝の数は好きなだけ入れて良いと思います。

よく水槽サイズに何匹とか、生体の数に合わせて何匹とか条件書いている人いますが、あまり関係ないです。

あれは汚れることを想像したらこれくらいの数の貝が必要と試算しただけですので、自分の入れたい数だけ投入したらいいと思いますよ!

水槽に投入してみてこのくらいの効果なんだなと経験してみて判断するのも良いと思います。

ちなみに私はアクリル面の苔掃除が面倒くさくてお店に相談したらシッタカ貝が苔を食べると聞いて5匹買いました。

早速水槽に投入するとアクリル面にくっついて貝が通ったところが確かに苔がなくなっていましたが、スピードが遅い!

これ水槽面全部苔食べるまであとどれだけかかるのか?と思い追加で30匹買いました。

水槽に投入するとおおお!

どんどん苔がなくなっていきます。

しばらく水槽を眺めていたら、なんか魚を飼育しているというより貝を飼育しているみたくなってしまいました。

その後どうなったかというと、1週間くらいで貝全滅してました。

何これ?使い捨ての苔掃除生体?

それ以降私の水槽に貝を投入する事はなくなりました。おしまい。

f:id:minorusouta:20200314102640j:image

ちなみにシャコ貝などは見た目が良いので入れると水槽内が一気にオシャレになるかも知れません。

手を挟まれたら大変ですけどね。

それではまたバイなら!

 

 

これ出来たらまさしく神であります🀄️

おはこんばんわ。

f:id:minorusouta:20200316221951j:image

今回はツモ換えについて考えます。

誰かがポンやチーなどして鳴くと基本的にはツモ番が変化しますよね。

まぁ暗カンなど変化しない場合の鳴きもありますけど。

それを踏まえてわざと鳴くことでツモ順番を意図的に変えようとする場合があります。

なぜわざわざそんな事をするのか?

確率論の人は鳴いても何も変わらないと思うのでしょうが、私は変わると思っています。

私の経験上ですが調子の良い人には良い配牌や良いツモが来ている場合が多い様な気がしています。

逆に調子が悪くなってしまうと配牌もツモも悪くなってしまうことがあり、それは偶然だとは経験からしてとても思いません!

鳴くことによって何かしらの変化を発生させることは時には必要だと思います。

極端に言えばたとえ1局無駄になったとしても流れが変わるのであれば、私は実行します。

次の局から何か変化するきっかけを自分から作ろうという事です。

それで何か変わるかどうかは分かりませんが、何もしないで打ち続けるよりは良いと考えています。

麻雀を打っていると今まで調子が良かったのに、たったひとつの鳴きや切り間違いからおかしくなる事はよくある事なんです。

そういう小さな事も常に意識して麻雀をするのが本当に強い人だと思います。

狙って相手のツモを喰いとる事はとてもではありませんが出来ませんけど。

それこそ麻雀漫画の世界ですよね!

ただ流れを変えることは出来ると思います。

それではまたバイなら!

どれが待ち牌で良い牌なんて選ぶ余裕ある?🀄️

おはこんばんわ。

f:id:minorusouta:20200317063349j:image

今回は待ち牌について考えます。

麻雀で勝つ為には、必ずあがらなければいけません。それは当たり前ですよね。

いくら振り込まなくても相手にツモられると自分の点棒はだんだん減っていきます。

だからどうしても勝つ為にはあがる必要があるのです!

自分の点棒が無い時には無理をしてでもあがりに向かわなくてはいけない事もあります。

ではどうすれば上がれるのか?

それは上がりやすくする為には意識的にあがりやすい待ちにする事が重要ですよ!

どんな待ちでもあがる確率は一緒と考えるのはちょっと違います。待ち牌によってはあがりやすくする為にあえてリーチをしない場合もあります。

良い待ち牌に順番つけると、

  1. 19などの端牌
  2. 一枚切られた字牌
  3. 28牌

ぐらいです。

悪い待ち牌は、ドラ表示牌、37の基本キー牌、456などの使用頻度の高い牌などです。

これは相手が持っている可能性が高くて捨てられない牌の為、あがりに中々結びつかないのです。

捨てられている牌の傾向によってはこの限りではありませんが、基本として覚えておいて損はありません。

自分の点棒状況や捨てられている牌などから判断してどういう待ちにするのが一番効果的なのかを考えてみましょう。

当然ですが、待ち牌の残り枚数は確認して下さいね。待ち牌がないのにテンパイしても絶対にあがれませんよ!

待ち牌ないのにリーチなんかしたら後は野となれ山となれ状態になってしまいます。

『実践応用まとめ』

・マンピンソウの法則で待ちを推測もあり

それではまたバイなら!

波に乗れないやつはただの豚?🀄️

おはこんばんわ。

f:id:minorusouta:20200317062613j:image

今回は波について考えます。

麻雀を打っていると調子の良い時と悪い時が必ずありますよね?

その場合皆さんはどう打っていますか?

おそらく調子の良い時はどんどん前にでて、調子の悪い時は何とかしようと、色々な事を試してみたりするのではないでしょうか?

本来なら長いスパンで見ると確率的には4人は平等にあがったり振り込んだりするはずなんですが、実際にはそのスパンが超長過ぎて均等に見えないだけです。

ですので変に流れや波に逆らって、自分のペースを崩さないようにした方が良いです。

調子の良い時も変に前に出過ぎず、調子の悪い時はいつもと変わらないように打っていくのが一番良いのです。

その時の結果にどうしても目がいきがちですが、もっと長いスパンで考えましょう。

波が来ているかどうかはあくまでも感覚的なことですが、判断ポイントは相手のあがり牌をつかまないとか、カンチャンやペンチャンがスムーズに入るなどで判断できるかも知れません。

やたらとテンパイの早い時がありますが、それだけで波に乗っているとはいえません!

あがれたら良いのですが、あがれないのであればそれは逆に振り込む為にテンパイさせられているとは考えられませんか?

波を考える場合は、あがっているかどうかが大前提になる事を覚えておきましょう。

特にツモ上がり出来ているかどうかは判断ポイントとして重要ですよ。

オカルト2連続の記事はきついですか?

それではまたバイなら!

麻雀のキー牌ってなんじゃい?🀄️

おはこんばんわ。

f:id:minorusouta:20200316073437j:image

今回はキー牌について考えます。

ちょっとオカルト入っていますが、最後まで読んで頂けると幸いです。ごめんなさい。

麻雀を打っていると当たり前なんですが、あがったり振り込んだりしますよね?

その時に同じ牌が絡んでることがあります。

またツモ牌がやたらと同じ牌がくるとか、配牌によく入っている牌などあります。

私はそれを偶然だとは思っていません!

経験上それがその日の貴方のキー牌なんだと思います。それを踏まえて自分の手牌を進める事で上手くいく事が多い様な気がしています。

何も考えずに進めるよりも、何か関係性を自分で作ってみると上手くハマる事もありますよ。特に調子の悪い時には試しにやってみてはいかがでしょうか?

もしかすると麻雀の幅が広がるかも?

世間一般的によく言われているキー牌は37数牌だけです。

3と7の数牌がキー牌なのはその牌が手の中にない時、手役の構成が上手くいかないという事からキー牌といわれています。

必ず必要という訳ではありません。無くても手役は構成出来ます。ただし効率的にスムーズに手を進めるにはあった方が良い牌という事ですよ。

私が考えているキー牌とはその数牌の事ではなくて、今日やけに絡む牌といえば分かりやすいかもしれませんが、その絡む牌を上手く使いながら麻雀するとその日は、上手く打つことが出来るのではないでしょうかという考えです。

もちろん次の日になるとキー牌は変わっていると思います。

ちょっとのオカルトではなく、相当なオカルトですよね?

それではまたバイなら!

テンパイ察知出来ても負けるけど!🀄️麻雀負けないで勝つ

おはこんばんわ。

f:id:minorusouta:20200316221141j:image

今回はテンパイ読みについて考えます。

麻雀で相手のテンパイが読めるようになれば、振り込み率が格段に下がります。

上手くなる為にはテンパイ読みはとても大切ですが、実際には100%読める訳じゃないです!

もし相手のテンパイが読めたら嬉しいですが、決して振り込まなくなる事ではありません。

自分がリーチしている場合や、手牌が少ない場合には相手のテンパイが読めたとしても振り込みしてしまう恐れがありますので注意が必要ですよ。

それでもテンパイ読みは自分の手牌を進めるうえで、重要なのである程度の知識はあった方が良いです。

じゃあ一体どうすれば分かるのでしょう?

それはこれ!という答えはないのです。

総合的に見て判断するしかありません。

判断する材料はあるのですが、確実ではなく色々複合させて最終的に自分が判断するしかありません。

そこがとても難しいのです。

例えば、

  • ツモ切りが多い
  • 染め手でその色の牌が捨てられた
  • ドラが切られた

などなど様々あります。

また相手の癖などから、

  • 打牌が強くなった
  • タバコや飲み物に手を出した
  • テンポが遅くなった

などもあるかもしれません。

癖などは置いといても、捨て牌の状況は特に注意して確認しましょう。自分自身に置き換えて考えると、自分がテンパイしたときに自分の捨て牌を見て参考にすると分かりやすいかもしれません。

振り込み率の高い人は、相手の待ち牌を読む前に、相手がテンパイしたかどうか読む事からスタートしてみたらどうでしょうか?

『実践応用まとめ』

・テンパイチャンスに大差がなければドラでも先切りはあり

・役なし愚形テンパイになりそうな時はシャンテン戻しを選ぶ

それではまたバイなら!